根本裕史

2021.03.24

HIROSHI NEMOTO

研究領域::

インドで生まれた仏教思想やサンスクリット文化は、ヒマラヤ山脈を超えてチベットに伝わり、独自の発展を遂げている。授業ではインドからチベットまでを対象とし、文化史や思想史について総合的に議論すると共に、サンスクリット語やチベット語の原典の読解法について基礎から指導している。専門はチベット仏教思想であり、主にゲルク派の創始者ツォンカパの縁起思想、菩薩思想、仏身論の解明に取り組んでいる。また、近年ではチベットの美文詩や詩論にも関心を広げ、同地で仏教思想と文学の融合が成立した過程について考察している。最先端のチベット学の研究成果を授業にフィードバックし、学問することの喜びを大学院生達と共有することを目指している。

インド・チベット仏教思想文化研究

インド・チベット仏教思想の研究、特にツォンカパの中観思想、菩薩思想、仏身論の解明に取り組んでいます。チベットの古典文学や詩論にも関心を広げ、インドからチベットに伝播した仏教文化を多角的に捉えることを目標に掲げています。

略歴

  • 1978 東京都に生まれる
  • 2001 広島大学文学部卒業
  • 2004 広島大学大学院 博士課程前期 修了
  • 2009 広島大学大学院 博士課程後期 修了
  • 2008-2014 日本学術振興会 特別研究員
  • 2014-2017 広島大学大学院文学研究科 准教授
  • 2017- 広島大学大学院文学研究科 教授

研究室

  • 部屋番号 A661
  • 電話番号 082-424-6630

基本情報

学位

  • 博士(文学) (広島大学)
  • 修士(文学) (広島大学)

研究分野

  • 人文学 / 哲学 / 中国哲学・印度哲学・仏教学

研究キーワード

  • 仏教思想・チベット・中観・時間論・ツォンカパ

所属学会

  • 日本印度学仏教学会
  • 日本佛教学会
  • 日本チベット学会
  • 東方学会
  • International Association of Buddhist Studies
  • International Association for Tibetan Studies

教育活動

授業担当

  1. 2020年, 学部専門, 2ターム, インド哲学概説
  2. 2020年, 学部専門, 4ターム, 仏教学概説
  3. 2020年, 学部専門, セメスター(前期), チベット語入門
  4. 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 仏教思想基礎文献演習A
  5. 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 仏教思想基礎文献演習B
  6. 2020年, 学部専門, セメスター(前期), インド哲学・仏教学特別演習A
  7. 2020年, 学部専門, セメスター(後期), インド哲学・仏教学特別演習B
  8. 2020年, 学部専門, セメスター(前期), インド哲学・仏教学特別演習C
  9. 2020年, 学部専門, セメスター(後期), インド哲学・仏教学特別演習D
  10. 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業論文指導A
  11. 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文指導B
  12. 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
  13. 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 思想文化研究A
  14. 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究指導 I (思想文化学)
  15. 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究指導 I (思想文化学)
  16. 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究指導 II (思想文化学)
  17. 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究指導 II (思想文化学)
  18. 2020年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 人文社会科学と社会 Ec
  19. 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 仏教学研究
  20. 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 仏教思想史研究
  21. 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 仏教学演習A
  22. 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 仏教学演習B
  23. 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), インド哲学仏教学総合演習A
  24. 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), インド哲学仏教学総合演習B
  25. 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
  26. 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
  27. 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究
  28. 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. チベット中観思想における〈滅したもの〉をめぐる論争, 哲学, 56巻, pp. 159-174, 2004
  2. ツォンカパの中観思想における業果設定の根拠, 南都佛教, 84巻, pp. 1-16, 2004
  3. Tsong-kha-pa’s Interpretation of Three Times, 印度学仏教学研究, 53巻, 1号, pp. 29-31, 2004
  4. ツォンカパの『中論』註釈における三時不成の論理, 日本西蔵学会々報, 51巻, pp. 3-14, 2005
  5. ゲルク派における刹那の解釈と時間論, 南都佛教, 89巻, pp. 12-26, 2007
  6. ツォンカパ作『縁起讃』研究(1), 比較論理学研究, 5巻, pp. 129-155, 2008
  7. Tsong kha pa on the Prāsaṅgika View of Time, 印度学仏教学研究, 56巻, 3号, pp. 132-136, 2008
  8. チベット中観思想における時間論の展開—「刹那」の概念を中心に—, 日本西蔵学会々報, 54巻, pp. 3-15, 2008
  9. 中観帰謬派の「無因消滅論」批判について, 南アジア古典学, 3巻, pp. 191-207, 2008
  10. On the dGe lugs pa Concept of Permanence, 印度学仏教学研究, 57巻, 3号, pp. 126-130, 2009
  11. ツォンカパ作『縁起讃』研究(2), 比較論理学研究, 6巻, pp. 45-60, 2009
  12. Tsong kha pa on the Madhyamakāvatāra VI. 39, Śrīnidhiḥ, Prof. Shrikant Shankar Bahulkar’s Gratitude Volume, pp. 375-397, 2009
  13. Tsong kha pa on the Three Times: New Light on the Buddhist Theory of Time, Logic and Belief in Indian Philosophy, pp. 605-613, 2010
  14. ツォンカパ作『縁起讃』研究(3), 比較論理学研究, 7巻, pp. 33-45, 2010
  15. ギェルツァプジェ・タルマリンチェンの推理論—『解脱道解明』研究の覚え書き—, 哲学・思想論集, 36巻, pp. 89-119, 2011
  16. ★, The Proof of Impermanence in the dGe lugs pa’s pramāṇa Theory, Religion and Logic in Buddhist Philosophical Analysis (Proceedings of the Fourth International Dharmakīrti Conference, Vienna, August 23–27, 2005), pp. 363-374, 2011
  17. チベット論理学における遍充概念の発展, 日本西蔵学会々報, 57巻, pp. 45-56, 2011
  18. チベット撰述の『現観荘厳論』諸註釈に見られる弥勒観—プトゥンからジャムヤンシェーパまで—, 哲学・思想論集, 37巻, pp. 87-109, 2012
  19. ★, Who is a Proper Opponent? The Tibetan Buddhist Concept of phyi rgol yang dag, Journal of Indian Philosophy, 41巻, 2号, pp. 151-165, 2013
  20. ★, Compositional Styles in Classical Tibetan Literature: The Poetic Verse of ‘Jam dbyangs bzhad pa ngag dbang brtson ‘grus, 神戸市外国語大学研究年報, 51巻, pp. 303-316, 2014
  21. Review of the Tibetan Logic, by Katherine Manchester Rogers, Indo-Iranian Journal, 57巻, pp. 190-198, 2014
  22. チベット中観思想における自性の概念, インド論理学研究, 7巻, pp. 283-300, 2014
  23. ツォンカパの詩的世界—『縁起讃』研究(4)—, 比較論理学, 12巻, pp. 69-95, 2015
  24. ★, The Myth of Maitreya in Tibet, Journal of Tibetology, 10巻, pp. 99-110, 2015
  25. ツォンカパ『縁起讃』の文学世界, 日本西蔵学会々報, 61巻, pp. 17-28, 2015
  26. ジャムヤンシェーパ中観思想における論証の役割, 哲学, 67巻, pp. 21-49, 20150730
  27. Rten ‘brel bstod pa’i skor dpyod pa, Rje tsong kha pa zhib ‘jug, Rje tsong kha pa’i rgyal spyi’i rig gzhung bgro gleng tshogs ‘du skabs dang po’i dpyad rtsom phyogs bsgrigs, pp. 208-215, 2016
  28. チベットのラーマーヤナ:迷いの世界に咲いた毒の花, チベット文学と映画制作の現在・SERNYA(セルニャ), 3号, pp. 98-103, 2016
  29. Buddhism and Poetry in Tibet: A Study of Tsong kha pa’s rTen ‘brel bstod pa, 印度学仏教学研究, 64巻, 3号, pp. 241-248, 201603
  30. ツォンカパによる自性(rang bzhin)の解釈, 比較論理学研究, 13巻, pp. 67-87, 201603
  31. チベット仏教における論理学・認識論の宗教的意義, 哲学, 68巻, pp. 57-70, 20160730
  32. チャンキャ・ロルペードルジェ『知見の歌』研究序説, 比較論理学研究, 14号, pp. 57-68, 2017
  33. Tsong kha pa et al. on the Object of Negation (dgag bya), 哲学, 69巻, pp. 95-105, 20170731
  34. ツォンカパの人間観, 日本佛教學會年報, 82巻, pp. 44-61, 20170831
  35. 顕現と空性:『知見の歌』研究(1), 比較論理学研究, 15号, pp. 55-73, 20180325
  36. チベットの『メーガドゥータ』, チベット・ヒマラヤ文明の歴史的展開, pp. 245-260, 20180331
  37. Emptiness and Fear in the Madhyamaka Philosophy in India and Tibet, 哲学, 70巻, pp. 155-165, 20180731
  38. 書評・紹介:福田洋一著『ツォンカパ中観思想の研究』, 仏教学セミナー, 108号, pp. 40-49, 20181230
  39. 中観思想と歌:『知見の歌』研究(2), 比較論理学研究, 16巻, pp. 13-28, 20190325
  40. Tsong kha pa’s Madhyamaka Philosophy in the Formative Period, 印度学仏教学研究, 68巻, 3号, pp. 158-164, 202003
  41. 『サダープラルディタ・アヴァダーナ』研究, 比較論理学研究, 17巻, pp. 15-64, 202003
  42. Dharmakīrti’s Notion of Permanence and Its Impact on the Tibetan Buddhist Doctrine of Buddhahood, Reverberations of Dharmakīrti’s Philosophy: Proceedings of the Fifth International Dharmakīrti Conference Heidelberg, August 26 to 30, 2014, pp. 301-311, 202103

著書等出版物

  1. 2011年, ★ゲルク派における時間論の研究, 平楽寺書店, 2011年, 根本裕史著, 9784831311122
  2. 2013年, dBu ma tshig gsal gyi ti ka, Part I, 東洋文庫, 2013年, 共著, Zhang Thang sag pa ‘Byung gnas ye shes ; [edited by] Yoshimizu Chizuko, Nemoto Hiroshi, 9784809702532
  3. 2016年09月, ツォンカパの思想と文学—縁起讃を読む—, 平楽寺書店, 2016年, 9, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 根本裕史
  4. 2018年, dBu ma tshig gsal gyi ti ka, Part II, 東洋文庫, 2018年, 単行本(学術書), 共著, Zhang Thang sag pa ‘Byung gnas ye shes ; [edited by] Yoshimizu Chizuko, Nemoto Hiroshi, Kazuo Kano
  5. 2018年07月, 迦梨陀娑《云使》译注与研究, 中国蔵学出版社, 2018年, 7, 単行本(学術書), 共訳, チベット語, 扎布、根本裕史, 978-7-5211-0067-9, 252

受賞

  1. 2016年09月03日, 日本印度学仏教学会賞, 日本印度学仏教学会
  2. 2018年11月03日, 広島哲学会賞, 広島哲学会

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(研究活動スタート支援), ツォンカパを中心とするチベットの仏教と美文詩に関する総合的研究, 2014年, 2015年関連URL
  2. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), チベットの中観思想と文学の総合的研究, 2016年, 2019年